モーツァルト 12 -最後のモーツァルト-

11-1.jpg
今年もはや師走、奇しくもこの連載も12回で最後を迎えました。
最後にご紹介する曲を選び出すにつけ、悩んだ挙げ句、レクイエム K.626を取り上げることにしました。
12月は、主の誕生を祝福するクリスマスの月なので、レクイエム=鎮魂歌は場違いの感があるかもしれませんが、こじつければ全く根拠がないわけではありません。
K.626は、(ベートーヴェンの第9が12月に演奏されるのと同じ意味で)モーツァルトの作品中最後の番号がつけられていること、またこの曲の依頼主自ら指揮をした初演が1793年12月14日であること、そして何よりもその2年前の1791年12月7日の夜かもしくは翌朝、モーツァルトのなきがらが共同墓穴に埋葬されていることなどがその根拠といえなくもありません。
レクイエムは通常、「鎮魂ミサ曲」と和訳されていますが、本来は「レクイエム・エテルナム・ドーナ・エイス・ドミネ」の略で、語呂よく意訳すると、「主よ、彼らに永遠の安息を与えたまえ」となります。
死者のための安息を目的とする音楽は、生けるものにも安息を与えてくれるはずです。この曲は依頼があって書かれた作品であるにもかかわらず、死を予感したモーツァルト自身への鎮魂の意味があったのではないか、というまことしやかな一説まで存在しています。
ところが私自身、世俗的な性(さが)がそうさせるのかもしれませんが、この曲を聴いて魂が鎮まるという思いをしたことがほとんどありません。
むしろ後半のごく一部を除いて、生命の生々しさ、あるいは生きる厳しさと苦しみといったものを感じてしまいます。そして時には、修羅を連想することさえあります。
さて、この曲から映画「アマデウス」の最後の場面を思い浮かべる方は少なくないと思います。あの映画は、全場面を通じてモーツァルトの曲を流し続けていますが、それぞれの場面に対し、音楽は心憎いほど効果的な使い方をされています。
たとえば冒頭の、サリエリが自殺を図り、雪の降りしきる中を担架で運ばれる場面では、交響曲25番の第1楽章の冒頭が引用され、事件を予感させます。また、里帰りをした妻コンスタンツェを迎えに行ったモーツァルトに彼女の母が罵声を浴びせるところでは、まくしたてる母親の口元をズームアップしながら、オペラ「魔笛」の夜の女王のアリアに移行するという見事な演出を見せてくれます。
レクイエムが流れるのは、モーツァルトの死期が近いことを予感させるあたりからです。里帰りをしたコンスタンツェがモーツァルトの容態が悪化したことを知り、4頭建て馬車で家路を急ぐ場面では、夕闇にシルエットで浮かび上がった馬車にレクイエムが流れます。その頃モーツァルトの家では、ベッドの上でモーツァルトがレクイエムの「コンフターティス(呪われし者)」の旋律を口述するのを、サリエリが必死に譜面に写す作業をしていました。この場面はかなりスリルがあります。
そして、コンスタンツェが到着するやいなや、モーツァルトは帰らぬ人になります。
モーツァルト縁(ゆかり)の人々が見守る中、簡素な葬儀が執り行われ、やがてモーツァルトの遺骸はひとり共同墓穴に運ばれ、そのまま「物」のように埋められます。
この間流れるのは、レクイエムの「ラクリモーザ(涙の日)」という、この上なく美しい曲です。ちなみに、それに続く「ドミネ・イエス(主イエス・キリスト)」と「ホスティアス(いけにえと祈りを)」でも、透き通るように美しい弦の旋律が流れます。
この映画では、サリエリ扮する「黒い服を着た男」が、金銭感覚に疎い貧困状態のモーツァルトに、高額な報酬をえさに、過労を強いるべくレクイエムの作曲を依頼する、そして、この過労がもとで、モーツァルトの病状が悪化し死に至るという、いわば間接的な計画殺人の設定になっています。いかにも小説然としていますが、事実はちょっと違っていたようです。
モーツァルトにレクイエムを依頼したのは、フランツ・ヴァルゼック・フォン・シュトゥパハ伯爵という人物で、それは20歳で亡くなった妻の追悼ミサとしての依頼でした。モーツァルトの死の年、1791年のことでした。
この依頼主は、他人に作曲を依頼してはその楽譜を自分で写筆し、自作として私的なコンサートで発表するという、風変わりな趣味の持ち主でした。レクイエムの場合も例に違わず、そのためモーツァルトを訪ねるに際しては名前を伏せ、「灰色の服をまとった痩せた背の高い男」に依頼の書面を持たせたのでした。
映画が事実に同じなのは、この作曲がモーツァルトの死の前日まで続けられたということです。
未完となったこの曲は、その後宮廷楽長やモーツァルトの弟子、ジュースマイヤー(筆をとれなくなったモーツァルトの代筆をし、師の最期をみとったとされています)をはじめ、多くの作曲家によって加筆されています。したがって、モーツァルトの代表作であるレクイエムは、もし彼がこの曲を完成させていたならば、私たちが現在耳にすることができるレクイエムとはずいぶん様相を異にするものになっていたことでしょう。
こんなエピソードも、12月に聴くレクイエムをさらに感慨深いものにしてくれることでしょう。
さて、12回にわたって連載させていただいた独断と偏見に満ちたモーツァルト評も、このへんで最終楽章の幕を下ろしたいと思います。音楽に造詣の深い方々にとっては単なる紙面の無駄づかいではなかったかと危惧し、連載という過分の任を承諾したことを今さらながら恥ずかしく思います。たとえおひと方でもモーツァルトへのアクセスの参考にしていただけたなら、これ以上の喜びはありません。
長々とおつき合いいただき、ありがとうございました。
これにて駄稿を「はねたい」と思います。
   (1995年群馬保険医新聞12月号に掲載したものに加筆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です