「そうだったのか!語源」③

blog_import_4cee9c8167527_edited-1

何回か、医学関係の語源について確認してみたい。

まず「代謝」について

もちろん、「生体内の物質とエネルギーの変化」の意味である。ちなみに代謝には同化と異化がある。前者が、外界から摂取した物質に特定の変化を加え、その生物に固有あるいは必要な物質を作り出すことを表し、後者は同化した物質をより単純な物質に分解することを表し、一般的にはエネルギーの放出反応を指す。古い細胞が新しい細胞と入れ代わることも新陳代謝という。

いずれにしても、代謝とは生体内で物質が他の物質に変化することを指す点では根本的には同義である。

「代」は、人偏と棒ぐいから成り、同じポストに入るべき者が互い違いに入れ代わることを表している。ちなみに、「貸」は持ち主が入れ代わること、「袋」は中にはいる物が入れ代わることを表している。

「謝」の字は、成り立ちからいろんな意味に枝分かれしていて面白い。

「謝」のつく熟語としては、「感謝」「謝罪」等、頭をさげるものが多い。

旁(つくり)の「射」には、張りつめた矢を手から離している様を表している。それに言偏をつけて、言葉に表すことによって負担や緊張を解いて気楽になることを表している。そこから派生して、張りつめて咲いた花や葉が緊張を解いてぐったりする、つまりしぼむことも表している。くだけた言い方をすれば、ピンとしていた物がぐにゃっとなることといえばイメージしやすいだろうか。同時に、「謝る」という動作は、相手に対して頭をうなだれる動作でもある。

「代謝」の場合、変化を加えられた物が、次第にその形を変え(ぐにゃっと)、全く別の物に置き代わることである。

 

「内分泌」について

身体の恒常性は、自律神経とホルモンにより制御され保たれている。前者を神経性制御、後者を液性制御ともいう。

ご存知の通り、内分泌とは分泌腺で作られた分泌物(ホルモン)を、導管を介さず直接血液中に放出する現象をいう。これに対し外分泌とは、導管を介して分泌物を排出することを言う。ちなみに消化管の分泌や汗などは外分泌である。しかし、これだけでは、ことさら内外を区別する必要性、あるいは説得力に欠けるように思える。

内分泌の概念を最初に提唱したのはフランスの生理学者C.ベルナールで、1859年、肝臓がグルコースを直接血液中に放出することを内分泌と呼んだ。

現在では、内分泌とは内分泌腺がホルモンを血液中に放出することを指している。ちなみにホルモンは、ギリシャ語で「刺激する」「呼び覚ます」といった意味の「ホルマオ」が語源とされている。

さて、発生学的の話になるが、嚢胚期において一部の細胞の陥入が起こるが、この陥入によってできた腔所は原腸と呼ばれ、将来の消化管となる。つまり、消化管内は元来生体の外であり、生体の外に分泌されるのが外分泌であり、生体内に分泌されるのが内分泌としたほうが理解しやすいのではなかろうか。

生体内とは血管内であり、内分泌はいわば血管内分泌なのである。

血管内に分泌されると、外分泌とは異なり確実に標的器官に届けることができ、いきおい標的器官の機能を精密にコントロールすることができるのである。

ご存知かもしれないが、焼肉のホルモンは内分泌とは全く関係がない。

これは動物の内臓部分を指し、かつては下手物扱いされていた部分である。つまり、食べられないもの=廃棄するものの意味で、関東では「捨てるもの」「うちゃるもの」これが関西では「放るもん」で、これがホルモンの語源とされている。

さすがに、口にするものを「捨てるもん」とは言いにくいので「ホルモン」とシャレを効かせたのではなかろうか。

(群馬県保険医協会歯科版掲載のための原稿)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です