前橋バラ園

数年ぶりに前橋敷島公園のバラ園に行ってきました。

朝9時に着いたのですが、すでに駐車場はほぼ満車。

午後からWebの会議が入っていたので、とにかく急いでバラ鑑賞。

素晴らしい出来栄えと、ベストタイミングでした。

これなら、遠くから足を運んでも後悔しないだろうと、前橋在住の身としては、少し誇りに思いました。

なにせ前橋は、県庁所在地なのに、全く都会的要素はありませんから。

これを観光資源にできたらと、ちょっと嬉しい一日でした。

ハナミズキ 今年も

4月17日の、拙宅玄関前のハナミズキ。

33〜34年前、家を新築した際、地域の森林組合の掘り出し市で、たまたま売れ残っていた高さ4mほどのハナミズキを玄関前に植えました。

毎年成長し続け、すでに6mほどになり、二階の屋根の太陽光パネルに影を落とすほどになりました。

個人的には、ハナミズキの木肌は柿の木のそれに似て、ザラザラしていて好きではないのですが、アメリカのワシントン、ポトマック河畔に植えられたサクラと同じく、葉より先に花が咲くので、独特の趣があります。

コチョウランのように、花が光に透けて見える、この光景が好きです。

そろそろ、コチョウランも屋外に出せる気候になるでしょう。

春は名のみの—

立春を過ぎても、今年の冬はとにかく寒いです。

例年は、2月も半ばになると、時折春が来たかな?と思わせるような日があるものですが、今年は行っても気温10℃止まり、しかも昨日は降雪。

居直って、雪景色を見ながらのランチでもと、行きつけのレストランに行ってみました。

レストランの窓辺の雪景色ですが、前橋といっても赤城山の裾野にあるため、市街地に比べ、雪がしっかり積もっていました。

小さな春

先日、南岸低気圧の通過により東京でも積雪があり、交通機関に少なからぬ影響があったようです。

ここのところ寒い日が続いていましたが、冬至を過ぎた頃から、なんとなく日の入りが延びたような気がします。それだけでも少し、気持ちが前向きになります。

三箇日も今日で終わりという日の昼下がり、外で賑やかな小鳥の声がしたので急いで出てみると案の定、メジロでした。

次から次へと現れ、10羽くらいにまでなりました。メジロは動きが早く警戒心が強いのでなかなか近くに寄れないのですが、なんとか3羽一緒に撮ることができました。私にしてはラッキーでした。

良い年になると良いのですが。

霧氷

10月21日

久しぶりに半日自由な時間が取れたので、赤城山に出かけました。近くて遠きはなんとやら、数年ぶりです。中腹から鍋割に登ろうかと思い調べてみたら、登山口が駐車禁止になっていて断念、覚満淵までクルマで行き、散策してきました。

おそらく標高は1500mくらいでしょうから、平地からは15℃は低いだろうと思い、それなりの上着を持って行ったのですが、外に出た途端、あまりの寒さに手の感覚がなくなりそうでした。9:3o頃で、徐々に暖かくなるはずなのに、山頂近く木々はみるみるうちに霧氷で白くなっていきました。

そんな中、赤城大沼でボートに乗って釣りをしている人もいました。

10月だというのに、ひと足早い冬景色でした。

新医院完成間近

4月もすでに後半にさしかかりました。

新型コロナは変異株も含め、まだ終息は見えません。

でも季節は確実に進んでいきます。

医院の玄関前のモッコウバラは今年も咲き誇り、甘酸っぱい香りを漂わせています。

新しい医院の完成も間近、ゴールデンウィーク前後を使い、引越しとなります。

患者の皆様にはご不便をおかけします。

新築はめでたいはずですが、いろんな手続きや作業のことを思うと、寝ても目が覚めてしまうこともしばしば。

でもま、なんとかなるでしょう。

早春賦

3月もはや下旬にさしかかりました。

3.11から丸10年ですが、昨日の朝方、かなり強めの地震がありました。災害を忘れるなという警鐘でしょうか。

さて、今年は前橋でも桜の開花の便りも記録的に早く、今週末にも満開になるのでしょうか。

モズは秋の季語ですが、拙宅の庭ではよく春先に見かけます。

上の写真は餌をくわえたモズです。かなり鋭い鳴き声です。目の周囲に黒い筋が見えないところから、メスだと思われます。

下は拙宅ベランダのユキヤナギの赤花の品種です。

一足早い花見気分です。

そういえば昨日庭にいたらジンチョウゲのあの強い香りがしました。

10年越しのシクラメン

毎年、年末にシクラメンを頂戴します。

以前のものと比べとてもカラフルで、バラエティも豊富になりました。

頂いたものは皆、これぞ最高の自分とばかりに咲き誇ります。

完成された美しさ、でしょうか。

でも、最近はそういった経緯で頂いたシクラメンのその後の姿に惹かれます。

写真のシクラメンも、おそらく7、8年経過したものです。

形はそれなりに乱れていますが、野趣といいますか、必ずしも理想的な条件下ではありませんが、植物がそれなりの環境下で生きている姿を見るのは、また格別です。

また来年も幾つか花をつけてけくれたら、と思いつつ、がんばっているシクラメンにエールです。

 

小さい秋

かつては、「小さい秋」というと、晩夏ふとした風の涼しさに秋の気配を感じたものでした。

最近では9月は秋というより晩夏です。前半は、最高気温30℃以上の日が続きます。

今後地球はどうなってしまうのでしょうか。私は余生概ね20年から30年でしょうが、次の世代、そしてその次の世代に対して、どう「正」の遺産を残せるのでしょうか。考えると申し訳なく、そして空恐ろしくなります。

地球のキャパシティに対して、人間の影響力があまりにも大きくなってしまったのでしょうか。世代交代に際し、人間の理性や人格が積算されないのに、科学技術は蓄積し、飛躍的に高まっています。核というとんでもない技術を手にしても、その、人類にとっての有効利用を知らないのが現状です。

「猫に小判」「豚に真珠」ならまだよかったかもしれません。

猫が核兵器の発射ボタンを、豚がスカッドミサイルの発射ボタンを持ってしまったのです。

世代をまたいで理性が蓄積できたらと思うと、なんだか虚しくなります。

そんな、人間社会の行方とは関係なく「暑さ寒さも彼岸まで」、とにかく暑い夏が終わろうとしています。

アキアカネは、来年もまた同じ姿で我が家の庭に来てくれるのでしょうか。