

新型コロナは変異株も含め、まだ終息は見えません。
でも季節は確実に進んでいきます。
医院の玄関前のモッコウバラは今年も咲き誇り、甘酸っぱい香りを漂わせています。
新しい医院の完成も間近、ゴールデンウィーク前後を使い、引越しとなります。
患者の皆様にはご不便をおかけします。
新築はめでたいはずですが、いろんな手続きや作業のことを思うと、寝ても目が覚めてしまうこともしばしば。
でもま、なんとかなるでしょう。
趣味の事を書いたブログです
新型コロナは変異株も含め、まだ終息は見えません。
でも季節は確実に進んでいきます。
医院の玄関前のモッコウバラは今年も咲き誇り、甘酸っぱい香りを漂わせています。
新しい医院の完成も間近、ゴールデンウィーク前後を使い、引越しとなります。
患者の皆様にはご不便をおかけします。
新築はめでたいはずですが、いろんな手続きや作業のことを思うと、寝ても目が覚めてしまうこともしばしば。
でもま、なんとかなるでしょう。
3月もはや下旬にさしかかりました。
3.11から丸10年ですが、昨日の朝方、かなり強めの地震がありました。災害を忘れるなという警鐘でしょうか。
さて、今年は前橋でも桜の開花の便りも記録的に早く、今週末にも満開になるのでしょうか。
モズは秋の季語ですが、拙宅の庭ではよく春先に見かけます。
上の写真は餌をくわえたモズです。かなり鋭い鳴き声です。目の周囲に黒い筋が見えないところから、メスだと思われます。
下は拙宅ベランダのユキヤナギの赤花の品種です。
一足早い花見気分です。
そういえば昨日庭にいたらジンチョウゲのあの強い香りがしました。
毎年、年末にシクラメンを頂戴します。
以前のものと比べとてもカラフルで、バラエティも豊富になりました。
頂いたものは皆、これぞ最高の自分とばかりに咲き誇ります。
完成された美しさ、でしょうか。
でも、最近はそういった経緯で頂いたシクラメンのその後の姿に惹かれます。
写真のシクラメンも、おそらく7、8年経過したものです。
形はそれなりに乱れていますが、野趣といいますか、必ずしも理想的な条件下ではありませんが、植物がそれなりの環境下で生きている姿を見るのは、また格別です。
また来年も幾つか花をつけてけくれたら、と思いつつ、がんばっているシクラメンにエールです。
かつては運動会のシーズン、といえば風物詩として金木犀の香りが挙げられました。最近の小学生は、金木犀の香りからトイレを連想するそうです。芳香剤メーカーの勝利なのでしょうか。
以前にもお話ししましたが、拙宅の敷地内には金木犀、隣家には銀木犀の大木があります。個人的には、銀木犀の高貴な色と香りが好きですが、双方同時に開花するため、どうしても三大香木の一つである金木犀の香りに負けてしまいます。
今年はコロナ禍で、運動会の開催もままならないんでしょうね。
この状況は、育ち盛りの子供たちに、少なからぬ影響を与えると思います。
でも人類は、それをプラスに変える英知を持っているはずです。
そうやって、生き抜いていきましょう。
新型コロナウィルス感染拡大の先が見えない中、新緑を楽しむ心のゆとりを忘れがちでしたが、今年もバラが咲き乱れました。
今年は先手を打って、剪定ではなく黒点病の予防散布をしましたが、やはり防ぎきれませんでした。下葉は黄変し枯れ落ちましたが、それでも花は期待通りに咲いてくれました。
その中で、アマガエルが我ここぞとばかりにマイホームを仕切っていました。
右は、この時期にしては珍しい集中豪雨の翌日6/7早朝のダブルディライト。
我が家では定番のバラ。
同じ株から咲く花で、これほど個々に変化のある表情を持ったバラも珍しいのではないかと思います。香りは強いフルーツ系。
6月上旬なのに32℃、先が思いやられます。6月も中旬に差しかかろうとしています。入梅も間近でしょう。
ちなみに、アベノマスクはまだお目にかかっていません。 もう着けたくありませんが、「スピード感ある対応」とは何のことだったのでしょうか。
例年なら、もうすぐゴールデンウィークとうきうきしている時期ですが、今年ばかりは残念ながら事情が違います。新型コロナウィルス感染拡大に世界中が戦々恐々としています。 「ステイ ホーム」が今年の言葉になるんじゃないかと思うくらい、日常語となっています。 とにかく今は辛抱です。
でも、気持ちを切り替えて、「災い転じて福となす」「塞翁が馬」の諺を実践すべき時かもしれません。
今だからできること、今しかできないこと、これをピックアップしてみましょう。意外なほど多いはずです。
例えば、書類の整理、断捨離等、それをすること自体は大義でも、少なくとも成就感は十分感じられるはずです。
若い頃ならいざ知らず、65歳の私は外出しなくても数日間過ごす術、ではなく、とにかくやることは十分あります。田舎で、土地が広いこともあるかもしれません。
私は習慣として、次の休日までにすることをメモ用紙に箇条書きに書いておいて、実践したものに✔︎をつけ、できなかったものを次のメモ用紙にまた追加するというふうにしています。
最近は物忘れが多くなり、数分前まで覚えていたのに、その間に別の何かをするともう最初のことを忘れてしまう、こんなことの繰り返しです。なので、とにかく思いついたその時にメモするように心がけています。そのため、各部屋にメモ用紙を用意してあります。ただ、時には書いたメモの所在さえ分からなくなることもあり、呆れる毎日です。
さて、最初の写真は1週間前の玄関前のハナミズキ、もうひとつは診療所前のモッコウバラです。
黄色のモッコウバラは、その雰囲気はゴージャスなのですが香りが弱いと言われています。でも、このくらいのボリュームになると、周辺に結構バラらしい香りが漂います。
来年の今頃は、隣に新しい医院が完成しているはずです。こんな雰囲気が味わえるのも今回限りでしょうか。一方でコロナ禍も収束していればいいのですが。
モッコウバラは郵便受けにも覆い被さり、郵便配達の方には本当に「申し訳ありません」。
気象予報では、明日の朝は、今秋一番の冷え込みとか。前橋でも2、3℃にまで下がりそうです。
さて、前々回に引き続き、我が家の晩秋の紅葉をご紹介します。
左は玄関前のヤマボウシ。ヤマボウシの葉は、同じミズキ科ヤマボウシ属の(アメリカ)ハナミズキとよく似ていますが、紅葉は前者が朱色に近いのに対し、後者は臙脂(エンジ)、紅色に近いように思います。
いずれにしても、このヤマボウシの葉が落ちると、我が家は落ち葉の処理に一苦労です。
右は、まさに臙脂のブルーベリーの紅葉です。
ブルーベリーは、春は新緑、夏は実、そして秋は紅葉、そして冬は繊細な枝ぶりと、四季を通じて楽しめます。
酸性土壌に向いているということで、コーヒーの殻を土に混ぜています。
有効かどうかはわかりませんが。
光陰矢の如し
あれよあれよと言う間に、今年も晩秋を迎えました。
あれもこれもしなくてはとは思うのですが、パソコンのエンターキーを押すようには綺麗に片付いてはくれません。
目の前のことをひとつずつ、コツコツやっていくしかないようです。人生、65年も生きてきて、まだ学習能力が身についていません。
その間も、時間だけは確実に進んでいきます。
庭に目をやると、時間が経過した証が、言い逃れをあざ笑うかのように突きつけられます。
左の写真が、医院前のブナの木。黄葉した葉は、カサカサと音が聞こえるくらい薄く乾燥しています。落ち葉にもなりますが、多くが春まで枝先に残ります。
右は坪庭の八重のサザンカ。
もう、花びらの多くが変色し始めていて、年末の訪れを予感させます。