安保法案と報道規制

猛暑が続く中、今月で終戦から70年を迎えました。

長崎原爆の日に、長崎市長も平和宣言の中で、安保法案に対し危機感をもったコメントをしていました。

今後の日本の安全にとって非常に重要なことなので、以下の文章は、「読用薬」の「雑感、その他」にも掲載しました。

************************************************

7月16日、安保法案が衆議院を通過しました。

ここのところ、与党が議会で絶対多数を占めるというのはこういうことかと実感する出来事が立て続けに起きています。

内外の情勢もここにきて、隣国との関係悪化、防衛法案の整備、報道規制等、なにやらきな臭い動きを感じます。

まず、4月のNHKとテレビ朝日の報道番組で、「やらせ」や政治的圧力があったとされる問題に対する政府の反応について。

自民党は、4月17日の党情報通信戦略調査会にテレビ朝日とNHKの幹部を呼び、報道番組の内容について事情を聴取しました。

45分間にわたったとされるこの日の会合で、多重債務者による詐欺を取り上げた番組「クローズアップ現代」でのやらせが指摘されたNHKへの聴取はわずか10分で、大半は政権批判の内容が問題視されたテレビ朝日への質疑に費やされました。

NHKへの聴取は落語でいうところの「前座」で、政府への批判に対するテレビ朝日への「介入」の口実ではなかったでしょうか。

とりわけ問題なのは、政府が「放送倫理・番組向上機構」(以下、BPO)への関与を検討しているという事実です。

事情聴取の同日、NHKと日本民間放送連盟でつくるBPOについて、政府が関与する仕組みの創設を含めて、組織のあり方を検討する方針を固めました。

これは、明らかに民主主義に対する権力の攻撃です。

番組の内容などの問題点を検証するBPOに政府が関わることには、当然のことながら識者らの間でも批判が出ています。

最近では、フランスの週刊新聞シャルリー・エブドへのテロ攻撃は記憶に新しいところです。

イスラム教信者の心を逆なでする風刺画については、個人的には一考の余地があるのではないかと思います。

しかし、ジャーナリスト自らの報道の自由は保障されるべきではないでしょうか。

仮に、テレビ朝日のコメンテーターによる政府批判の根拠が事実無根であるなら、政府は対象のマスコミに抗議すればよいだけのことです。

そもそも報道とは、国民の知る権利に奉仕するためのものです。

報道機関の活動は、国民の日本国憲法第21条の「知る権利」を充足させるのに重要な役割を果たすことから、事実の報道の自由は、表現の自由を規定した憲法21条の保障のもとにあるとされています。

報道は社会的に非常に大きな力をもっており、「立法」「行政」「司法」の3つの権力にこの「報道機関」を加え、「第四権力」とも表現されています。

報道は、我々国民が事象を考察するための材料そのものなのです。

そのためにも、報道機関は政府=国家権力から独立した存在であらねばならず、間違っても政府の広報機関であってはならないのです。

報道倫理について、Wikipediaでは以下のように述べられています。

「報道の自由、言論の自由を含む、政府からの表現の自由は民主主義の基本原則の一つであり、近代憲法の中で共通の権利として保障されている。

このように民主主義国では、政府の干渉からプレスの自由は強く守られているが、記事を入手するために記者がやってよいことには道義的制約が課せられている。プレスの自由の原則から、表現や報道の規制はできる限り法律ではなく、ジャーナリストが自主的に決めた倫理基準によって行われるべきだと考えられている。また、ジャーナリズムの主要な役割に『権力の監視』があり、監視の対象である国家権力にルールの制定・運用を委ねることは不適切でもある。」

自由を認めながらも、ここまで自主規制しているのです。

民主主義の観点から、秀逸な文言と言えましょう。

政府の目を気にしながらの報道には、我々日本人は暗く不幸な経験があります。

かつての第二次大戦前夜、当時の軍事政府は報道規制、言論統制を行いました。戦中もマスコミを通じ、政府による操作された情報のみを国民に流しました。同時に、政府の方針に異議を唱えることすらはばかられる翼賛体制を敷き、暗黒の時代は終戦まで続いたのです。

この間に、国民は肉親や友、恋人、そして財産をも失いました。

我々日本人はこの不幸な体験を忘れてはなりません。

国民の知る権利に資するという報道の第一義的な精神、そのような気概が報道機関にあるのか、いや、そういった報道こそをよしとする風土が日本にあるのか、いままさにここが問われています。

一方で、隣国との関係悪化により生じた危機感から、自衛隊の武力行使の範囲拡大のため、政府による法整備が着々と進められています。

4月29日、安倍首相はアメリカ議会での演説で、安保法制の関連法案成立を「夏までに必ず実現する」と約束しました。

野党からは、これから国会で議論する、しかもまだ法案として提出されていないことを他国の議会で約束をしてくるというのは、まさに国家の代表としてあるまじき発言だ、との批判が続出しました。当然でしょう。

そして、5月14日安保法制が閣議決定されましたが、この間、与党協議の内容は一切公開されていません。

これは、情報の密室化であり、まさに国会軽視、国民不在の政治運営です。

一連の動きから察するに、マスコミへの圧力に関しても、本法案の早期成立のために批判や反対意見を押さえつけようとする政府の意図が見てとれます。

国会審議前の世論調査では、国民の過半数が法案に反対しているのです。

そして5月26日、法案は衆院本会議で審議入りしました。

重大な法案だけに、充分時間をかけ賢明な結論を導くべきだと考えますが、現政権は会期を延長してまで本法案の早期成立に躍起となっています。

この間の日本政府の行動は、隣国には緊張感を煽るような態度をとりながら、アメリカの要求には無条件で快諾する、まさにアメリカの傀儡(かいらい)政権のようです。

本法案が成立するなら、これは日本国憲法成立以来の危機です。

アメリカは20世紀以来、世界の多くの戦争、紛争に関与しています。そして、イラク戦争等、曖昧な根拠を口実に攻撃を始めた経緯もあります。

イラク戦争のとき、当時の小泉政権はアメリカのイラク攻撃に対し、即座に賛同しました。結果として多くの人命が犠牲となりましたが、その一方で、参戦の大義であった大量破壊兵器の存在はついぞ確認されませんでした。そしてこの総括はいまだされていません。

集団的自衛権の名の下に他国と軍事協定を結べば、たとえ国民が納得する大義がなくても紛争に巻き込まれる可能性が増大します。

衆院特別委員会での政府の答弁では、防衛相と首相とで「リスクは増えない」「リスクはもとより覚悟」といった、あきれるほどの見解の相違がみられます。野党の質問に対しても、「解釈の仕方」に終始しています。いろんな解釈が可能だということは欠陥法案である証拠です。こんな曖昧な法案により自衛隊や国民が危険に晒されるとしたらたまったものではありません。

首相は法案を正当化するために、さかんに「抑止力」という言葉を用いています。

戦後70年の日本の歩みを見れば、「日本は武器を使わない国」という評価も大きな抑止力となるはずです。日本ができる国際貢献は武力以外にもたくさんあり、現に実行しています。

先の米議会での演説の中で、首相は「積極的平和主義」という言葉を幾度となく発しました。この言葉を意のまま解すなら、武器を持たずに行う平和や発展、復興のための支援がまさに日本に求められる貢献であり、首相が改憲のターゲットとしている憲法9条こそ守るべきではないでしょうか。

あくまで私見ですが、私は常々「外交こそ最大の防衛」と考えています。

私は、医療人として戦争には二つの理由で絶対反対です。

ひとつは、戦争は多くの人命を奪う大量殺戮であること、そしてもうひとつは、戦費捻出のため医療費の削減が必ず起こることです。

6月4日の衆議院憲法審査会では、出席した立場の異なる3憲法学者からいずれも「集団的自衛権の行使は違憲」との見解が示されました。そして、172名の憲法学者が「安保関連法案に反対し、そのすみやかな廃案を求める憲法研究者の声明」を発表しました。

それでも政府側は、違憲との指摘は当たらないと頑なな姿勢を崩していません。

ここであらためて政府には、フランスの哲学者、ヴォルテールの名言を送ります。

「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

(この文章は、群馬県保険医新聞7月号「論壇」のための原稿に加筆したものです)

梅雨入り

IMG_3780_edited-1

関東は先週梅雨入りしました。

ほぼ例年通りといったところでしょうか。

梅雨と聞くとそれだけでジメジメした鬱陶しいイメージがありますが、実際にはそれほど雨ばかり降っているわけではないようです。

「梅雨の晴れ間」という言葉通り、晴天の日も結構あるようです。

また、雨に濡れた木々や草花は緑が深く映え、生き生きと見えるものです。

梅雨の間も楽しんで暮らしたいものです。

写真は駐車場脇のラベンダーとアジサイ。

苦土石灰を撒いたせいか、例年よりアジサイが赤く咲いているようです。

緑の丘(東北大学 校友歌)

緑の丘-1 _edited-1IMG_edited-1IMG_edited-1

 

母校の東北大学出身のシンガーソングライター、小田和正氏が、学長の「歌で東北を元気にしてほしい」というリクエストに応え、昨年校友歌を母校に寄贈してくれた。

その名は「緑の丘」。

学生生協のみの販売なので、仙台在住の学生時代の同級生K君にお願いして、そのCDを送ってもらった。

小田氏自身の歌唱のほか、東北大混声合唱団のコーラス、ピアノ演奏等が収録されている。

優しいメロディに仙台の地名がちりばめられていて、学生時代の思い出が蘇ってきた。

決して気分の高揚を誘う曲ではないが、それだけに自然に心に染み入り、仙台の風を感じた。

あらためて、歌ってすごい力をもっていると実感した。K君、わざわざ学生生協まで足を運んでくれてありがとう。

今年の「師走のCDコンサート」では、ぜひこのCDも参加者の皆さんにご紹介したい。

緑の丘 You Tube:https://www.youtube.com/watch?v=7Ueb69MUAS4

小池議員とツーショット

P1040372_edited-1

5月10日(日)、保険医団体連合会関東ブロック主催の、国会の見学会と議員との懇親会に、群馬県保険医協会を代表(?)して参加してきました。

最近では、小中学校で国会見学を実施するところも多いようですが、実は私、今回が初体験でした。

国会は確かに立派で重厚な建物ですが、そこで議論されている内容は果たしてその器に恥じないものなのだろうか、最近の立法府の報道記事を目にするにつけ、疑問を感じえません。

さてその後の懇親会に、当初の予定よりかなり減りましたが、国会議員が駆けつけてくれました。

そのひとり、日本共産党の参院議員小池晃氏とのツーショットをアップします。

小池議員も私と同じ東北大の出身です。

この懇親会場が星陵会館というかつての日比谷高校の同窓会館で、実はこの「星陵」という名は、奇しくも東北大の医療系学部の所在地名と同じだったのです。

小池議員は医師でもあり、医療制度の改善のため目覚しい活躍をしている議員です。

今後の活躍に期待し、支援していきたいと思います。

今年もモッコウバラの季節が

IMG_3753_edited-1

ゴールデンウィーク前ですが、今年もモッコウバラが満開寸前です。

この前の16日の写真では、奥のフェンスのモッコウバラはまだ緑でした。

一輪一輪はとても小さいのですが、房状の咲き乱れる姿は独特の景色を作り、見ている人の気持ちまで豊かになります。

管理する側にとってこのバラは、虫がつかず棘がないところが何と言っても魅力です。

このあと、すでに蕾が大きく膨らんだハイブリッド・ティー系、フロリパンダ系といった大輪中輪のバラが続々と開花します。

バラの栽培家にとって、最高の季節を迎えます(このために、寒風吹きすさぶ中、辛い作業をしてきたのですから)。

春のひととき

IMG_3706_edited-1

ここのところ、天候不順が続いていました。

「春に三日の晴れなし」とはよく言ったもので、昨日などは晴れたかと思ったらにわかに暗雲が空を覆い、叩きつけるような雨が降りました。雹が降らなかっただけ不幸中の幸いだったでしょうか。

今日は、以前から計画していた、院長宅庭でスタッフ全員参加(強制ではありません)でバーベキューを楽しみました。

日頃のみんなの行いがよかったのか、バーベキュー日和、素晴らしい天気に恵まれました。

バーベキューといっても、てんぷらやスペアリブ、アヒージョと、結構凝った料理が並びました。

料理の下ごしらえにかなり時間がかかりましたが、みんなで食事を共にする楽しさは、最高のモチベーションになります。

明日からの診療にまた Do our best!

春の使者

IMG_3666_edited-1IMG_3672_edited-1

春分の日を迎え、3月も後半に入りました。

ここ数日、気象予報でいうところの「4月上旬から中旬並み」の暖かい陽気が続いたせいか、一気に季節が進んだのを実感します。

話は逸れますが、気象予報特有の言葉があります。

「––−の模様」という表現はその代表です。

ちょっとわかりにくいのは「天気は下り坂に向かうでしょう」という表現です。

「向かう」というのはまだ下り坂まで到達していないわけで、本来なら「下り坂を下るでしょう」、あるいはもっと端的に「天気は下り坂でしょう」でいいのではと思います。

あまり絡むのはやめましょう。

さて、最も春を感じるのは、小鳥のさえずりがとみに多くなったことです。

ヒヨドリ、コガラ、シジュウカラ等々、そして今回はメジロの写真を撮りました。ベランダの手すり越しのメジロがお分かりいただけますか。動きが早く、近づけないので、こんな写真になってしまいました。

もう一つの写真はいまがまさに満開のベランバのクリスマスローズです。次々に那覇を咲かせます。

名前にはクリスマスがつきますが、旬は冬の終わりから春先です。庭のクリスマスローズはだいぶ増え、2m四方のあちこちに群生しています。

次は、サクラの話題でしょうか。

小さな春

IMG_3644_edited-1IMG_3642_edited-1

今日から2月。
つい先日新年を迎えたと思ったら・・・早いです。

ここのところ、暦通り「大寒」の寒さ。
それでも、昨年の記録的大雪のようにならず、幸いでした。

庭を散策していたら小さな春、フキノトウを見つけました。
季節は確実に春に向かっているんですね。
もう一つの写真は花壇のヒューケラです。
こちらも寒さに負けず、鮮やかな葉色を楽しませてくれています。

あと3日で立春です。

遅ればせながら、忘年会

IMG_3625_edited-1IMG_3632_edited-1
遅ればせながらの、青葉歯科の忘年会。

天気はほぼ晴れ、でも風の冷たい一日でした。
今年は私、院長の時間の融通がどうしてもきかず、なんと12月25日(木)、つまりクリスマスのしかも日中に、前橋の音羽倶楽部でスタッフだけで開きました。
(スタッフ以外のいつもお世話になっている方々とは、年が明けてから改めて新年会をもちたいと思います)
今回は、転居のために先日退職したスタッフの送別会も兼ねました。

院長は、スタッフの一人に無理を言って連れになってもらい、ミュスカデを楽しみました。
さすがに昼間のワインは効きますね。

結果論ですが、師走の昼間の忘年会も、趣があっていいものです、はい。

師走のCDコンサート 2014

CD-concert2014-_edited-1

季節はいつの間にか師走。
恒例のCDコンサートの季節です。
例年12月初旬に開催するのですが、今年は11月23日に、「青葉歯科医院30周年記念の集い」を開催したため、コンサートが12月21日と、かなり押し迫っての開催となりました。
それでもご常連の方を中心に7名の方が集い、私自慢(?)のハーブティーに始まり、お茶やコーヒー、そしてワインを飲みながら楽しいひと時を共有しました。

プログラムは以下の通りです。

*****************
1.びわ湖ホール4大テノールコンサート(BD)

2.J.パッヘルベル作曲
カノン ニ長調 (CD)

3.A.コレッリ作曲
合奏協奏曲 第8番ト短調 作品6の8「クリスマス協奏曲」
*2.3.:オルフェウス室内管弦楽団 (CD)

4.クラリノッティ演奏会(BD)

5.W.バード作曲
5声のためのミサ曲
タリス・スコラーズ (CD)

6.T・ラリエ作曲
「ヴェニスの謝肉祭」による序曲と変奏 Op.20 (CD)

7.A・ポンキエッリ作曲
カプリッチョ
*6.7.:H・シェレンベンルガー (Ob) (CD)
*****************

幾つか解説いたします。
コレッリのクリスマス協奏曲は、もちろんクリスマスにちなんで、です。
最終楽章が、クリスマスの日に限定して演奏されることが名前の由来になっているようです。
美しくも寒々とした楽章と、小春日和を思わせる穏やかな楽章との対比が魅力的です。

タリス・スコラーズによるバードのミサ曲は、さすが世界一の混成合唱団、師走のこの時期、心が洗われる思いがします。

「ヴェニスの謝肉祭」—これは本来ピアノ伴奏のフルート演奏なのですが、取り上げた演奏はフルートに替えて、名手シェレンベルガーによるオーボエの演奏です。

私の主観では、フルートは天上の音色、一方のオーボエはより地上に近い、つまり人間的な音色だと思います。
曲が進むにつれ、演奏はさらに技巧を要求されますが、同じ旋律を絶対に繰り返さない、この曲は変奏曲の極意のような曲です。

また来年の師走の再会を約束して、3時間ほどのコンサートが終わった頃には、あたりはすっかり暗くなっていました。 もう冬至ですから。